屋根棟積み直し工事(ガイドライン工法)

深谷市で棟の積み直し工事を行いました。

お客様より、「一見の業者に屋根がズレているなどの虚偽でそそのかされ、かえって不安だけが残った」とのご相談をいただきました。

よくあるケースですが、訪問販売業者によるいたずらな指摘や冷やかしなどが原因で、消費者様からしてみれば当然不安になりますよね。弊社に問い合わせがあり、本当に問題ないか確認して欲しいとの事でした。

確認したところ、目視上は問題なかったのですが、棟の形成が当時の施工方法として主流である(葺き土+漆喰材)での積みパターンでした。

決して施工不良ではないのですが、耐久性に難があるということをお伝えしたところ、何かいい方法はないかとの事でしたので、現在の新築工事では標準マニュアル化されている【ガイドライン工法】をご提案させていただきました。

~工事中・後~

先述通り、こちらが(葺き土+漆喰材)の状態です。特にこの葺き土は水分に弱く、また耐震性も低いため近年ではこの工法では施工不良とみなされてしまいます。

既設棟を解体し、新たに耐震棟金具を取り付けます。

これらに対し、心木となる野縁を固定し棟を積み上げていきます。その他にも鉄筋を用いた工法などもあります。

ガイドライン工法の必須項目として、熨斗瓦はすべて対面同士で緊結しなくてはなりません。

古い熨斗瓦の場合、緊結用の穴が空いていない事が多く、すべてセルフで穴を空けなくてはならないので手間が掛かります。

熨斗瓦を緊結しながら棟を積み上げていきます。

最終的に丸瓦(5寸丸)を被せ、あらかじめ設置しておいた野縁へ止水パッキン付きビス等で固定します。

ビスの長さも様々なので、必要に応じた長さを選定しなくてはなりません。

こちらの止水パッキンは潰し過ぎず、緩め過ぎずに固定するのがポイントです。

こちらのビスは最終的に外部へそのまま露出するので、酸性雨に強いステンレス製になります。

最後に清掃を行い、完了となります。

番線などが外部へ一切露出していないのがこのガイドライン工法の特徴でもあります。

従来の工法の泣き所でもある番線切れを解消した、理にかなった工法となります。棟内部ですべて完結しているので酸性雨などの影響もありません。これでもう崩れたり、訪問販売業者からいたずらな指摘を受けたとしても、追い返すことが出来ますね。

いかがだったでしょうか?

このガイドライン工法はお客様任意(従来工法でも対応可)での施工となりますが、せっかく工事をするのであればしっかりとした施工を行いたいですよね。

 

(株)桜創建では屋根工事各種・外壁(塗装)工事・その他総合リフォームなどを中心に活動しておりますので些細なお悩み事でも構いませんので、お気軽にご相談ください!

‎弊社では、‎‎無理な営業は一切しておりません。 身の丈に合わない過度な宣伝や必要のない工事を勧めたりも致しません。 ‎

‎地元・上里町での住宅リフォームや住まいのお悩み事などがありましたら、‎‎(株)桜創建‎‎までお気軽にご相談ください。 メールでのお問い合わせは24時間受け付けております。‎

PAGE TOP