屋根棟積み直し工事(7寸丸)

群馬県伊勢崎市で屋根の棟取り直し工事を行いました。

お客様より「屋根の一番高い部分が傷んでいるのが気になるから見て欲しい」とのご依頼をいただきました。

屋根の一番高い部分と言えば、上記写真の【棟】と呼ばれる部分で、使用されている屋根材などによって形状やおさまりも多種多様です。今回のお宅では、和瓦をベースにし棟部分を【7寸丸】と呼ばれる役物瓦でおさめてありました。

瓦そのものに異常はないのですが、その瓦に使用している下地材や葺き土には劣化が見られました。

棟下の葺き土もそうですが、役物瓦を固定するために使用されている棟木も、役物瓦を固定している釘穴部からわずかに雨が侵入し、年月をかけ朽木のような状態になりかけていました。棟部分の劣化症状のほとんどは、この葺き土と下地材の劣化によるものが大半を占めています。

いずれにせよ、この状態ではいつ瓦が落ちてくるかわかりませんのでお客様とご相談し、耐震補強も含めた棟積み直し工事を行って行きます。

~工事中・後~

まず、既設の葺き土を撤去し役物瓦は一度邪魔にならないよう移動しておきます。次に下地材をしっかり固定するために必要な【耐震金具】を屋根躯体へ直接ビス等で固定しておきます。

その耐震金具に【桟木】を同じくビス等で固定し、下地作業の完了です。

近年では、このガイドライン工法が主流となり、これ以外の工法に関しては認められないというほどごくごく当たり前になっています。もし、これ以外の方法で工事をしている業者さんがいるなら、間違いなく無知な業者か手抜き工事をされているでしょう。

上記写真の黒い物体が【なんばん漆喰】で、棟の形成を仕上げるために必要不可欠なものです。従来の(葺き土+漆喰)の2工程だったものを、強度・寿命ともに上回る葺き土一体型のなんばん漆喰で仕上げていきます。

そして最後にあらかじめ外しておいた7寸丸を桟木の上に被せ、防水パッキン付きビスで固定すれば棟積み直しの完了です。

当時の建築工法でそのままにしているお家はまだまだ沢山見かけます。

屋根は高い位置にあるため、ご自身ではなかなか気付きにくい場所ではありますが、定期的に(目視で確認してみる)(身近な業者さんに点検してもらう)など、確認をすることをお勧めします。

屋根は思っている以上に劣化の進行が早いです。

お客様のお住いに対する思いやりが大切ですので、ぜひチェックしてみて下さい。

 

(株)桜創建では屋根工事各種・外壁(塗装)工事・その他総合リフォームなどを中心に活動しておりますので些細なお悩み事でも構いませんので、お気軽にご相談ください!

弊社では、無理な営業は一切しておりません。必要のない工事を勧めたりも致しません。

地元・上里町での住宅リフォームや住まいのお悩み事などがありましたら、(株)桜創建までお気軽にご相談ください。メールでのお問い合わせは24時間受け付けております。

PAGE TOP