新築屋根工事(UU40)

こちらでは新築工事の様子をご紹介いたします。

~工事前~

▲すべての屋根工事の基本となる【下葺き材貼り】の様子です。

まっさらな屋根躯体に対し、既定の重ね寸法に沿って下葺き材(ルーフィング)を貼っていきます。専用のタッカーでピン止めして風などで飛ばされないようにしっかり固定します。

▲白い縦長の物体は【キズリ】と呼ばれるもので、屋根垂木位置を示すと同時にのちほどご紹介いたしますが桟木を屋根からわずかに浮かすものでもあります。

▲屋根に対し、横一列に何段も打ってある桟木が瓦を引っ掛けるためのものです。使用する瓦によって割付け寸法も変わりますので、間違えないよう慎重に施工していきます。

▲袖部に位置する板金は【ケラバ下捨て水切り】と呼ばれるもので、今回使用する瓦のおさまり状の都合で降雨時に雨水が差しやすい箇所になります。なので、あらかじめ雨水が入ってしまうことを想定して施工しておきます。このケラバ下捨て水切りが入っていないと雨水が侵入し、のちに内部の下地が腐食し瓦の脱落などの弊害が起きてしまいます。

▲軒先に位置するのは【瓦座】と呼ばれる部位で、軒先の葺き始めの高さを調整するために必要なものです。その表面に取り付けているグレー色のものは【面戸】と呼ばれるもので、おもな理由としてはスズメなどの小動物が侵入するのを防ぐ、あるいは地域によっては建築基準法により仕上がり時に外部に木部を露出させてはいけないという規定があるからです。

▲屋根頂上に位置するのは【棟用耐震金具】です。別項目でもご紹介しましたように棟部分を施工するのにあらかじめ金具を固定することによって棟役物施工時の耐震性を確保します。

大まかなご説明にはなりますが下地処理の流れになります。次は実際に瓦を施工していきます。

人気の平板瓦を屋根に配置していきます。ちなみに瓦1枚の重さは約3㎏で結構重いです(泣)

瓦には2パターンの葺き方があり、一段おきに瓦を半ずらしで葺く【千鳥葺き】と縦一列にまっすぐ葺く【ストレート葺き】があります。今回使用する平板瓦は千鳥葺き仕様になります、屋根材によって葺きパターンは決まっていますので間違えてしまうと大変なことになります。それぞれ各要所でスクリュー釘やビスなどで固定しながら葺いていきます。

うんちくですが、見る角度によって瓦の葺きラインが斜めに見えることがあります。これを【眼葺き】といい、しっかり斜め線のラインが通っていれば瓦のズレや歪などが無い確かな証拠となります。先人たちから引き継がれた知恵ですね。

▲妻側に位置するのは【袖瓦】(螻蛄の羽に似ていることからケラバともいいます)と呼ばれる役物で、葺き仕舞いを整えるためにLの字型をした瓦を袖部分にビス等でしっかり固定します。この平板瓦特有のおさまりから、袖部から雨が侵入しやすいのであらかじめケラバ下に捨て水切りが必要不可欠となります。

▲上記写真は棟部分施工の状況です。

あらかじめ棟部分に設置しておいた棟用耐震金具に桟木を流し、ビス等でしっかり固定します。

固定した桟木になんばん漆喰を適量詰めて、仕上げに表面を小手板等で綺麗に整えます。

※写真は事情により片面のみの施工写真です。

▲棟の下地処理が完了したら、【三角冠瓦】を棟部分にかぶせていきます。種類によっては様々な形などがありますが、基本的なおさまりはどれもみな同じです。

▲三角冠瓦の真ん中に【防水パッキン付きビス】を打ち込みます。中にある桟木めがけて効かせていきます。

この際に注意したいのは、ビスの打ち損じや打ち込み過ぎによるパッキン潰れなどが無いようしっかり確認していきます。

以上で一通りの工程が完了です。

~完成後~

仕上がった時の達成感はまた格別ですね。

今回ご紹介した施工はほんの一例で、弊社ではこういった新築工事なども承っております。

10年以上のキャリアをもつ職人さんが多数在籍しておりますので腕には自信があります!

新築工事をはじめ、屋根工事全般・外壁屋根塗装・その他総合リフォームを常時承っておりますので、小規模な工事でもお気軽にご相談ください。

 

地元・上里町での住宅リフォームや住まいのお悩み事などがありましたら、(株)桜創建までお気軽にご相談ください。メールでのお問い合わせは24時間受け付けております。

 

PAGE TOP