
雨戸の表面がベニヤ材で施工されていて、かなり傷んでしまっていますね。この上から新しいベニヤ材を貼っていきます。工事後このように新しくベニヤを貼って塗装の下準備ができました。こういった活用方法もありますのでぜひ参考にしてみてください。地元・上里町での住宅リフォームや住まいのお悩…
このように外装部分は何もしていなくとも経年劣化による腐食などが出てきてしまいます。工事後板金で全て被覆しました、ガルバリウム鋼板なので錆にも強く寿命が一気に伸びましたね!板金工事は住宅事情で欠かせないものです。様々なシーンで活躍しますので、些細なことでもぜひご相談くだ…
築年数が経つと湿気などで軒天井の表面が剝れてしまったり、景観を損ねてしまいます。今回では薄いベニヤ材を上貼りしていきます。工事後きれいに貼れましたね、先ほどのような状態では塗装工事も出来ないので、これで塗装の下準備は万全ですね。地元・上里町での…
このように腐食してしまい、補修ができない状態だったので部分的に解体することにしました。工事後新しく交換しました。美観性も良くなりましたね、外装部分の木部は傷みやすいので定期的に塗装や板金で被覆するなどしておかないと建物への影響も出てきてしまいますのでお悩みの方はぜ…
伺ったところ、かなり古くなっていました。いつ倒壊するかわからないのでこのままでは危険ですね。工事後無事、解体が終わりました。梁と呼ばれる材木はかなり重くて3人がかりで解体しました。これから本格的に建物の工事をしていきます、ご自宅などに使わなくなった…
かなりの量がありました。中にはまだ使えそうな物もあり、お施主様と打合せしながら片付けていきます。工事後なんということでしょう、見間違えるほどきれいになりましたね。個人の方では取り扱い処分などが難しいものもあります。家電、タイヤ、機材など私どもが代行…
雑草などは少し放っておくだけでこのようにグングン生えてきてしまい、なかなか始末にお困りの方も多数いらっしゃるかと思います。工事後雑草をきれいに刈りとったら、この除草剤を撒いて仕上げます。ごらんのようにきれいになりましたね!ご高齢の方や事情に…
<![CDATA[こちらでは板金屋根のよこはぜ葺きタイプの雪止め金具(後付け)についてご紹介します。もともと付いていなかった雪止め金具をお施主様の意向により取り付けることになりました。はぜ(本体同士の接続部分)と呼ばれる部分に後付けの金具を噛み合わせて金具のボルトをインパク…
このように既存の屋根に構造用合板を貼っていきます。既存屋根を剥さずに施工出来るのでコストも抑えられ効率的です。防水性もアップしてまさに一石二鳥ですね。工事後こちらではたてひら葺きと呼ばれる工法で、おもに緩勾配などに多く使われていて重宝されています。デザインもス…
このように一度瓦を外して下地を作っていきます。豪雪地帯や近隣のカーポートに落雪させたくない時などに通常の雪止めでは強度的に不安な場合に多く使われます。写真のようにアングルステイ(支持金具)をあらかじめ固定しておきます。工事後アングルステイに本体を差し込んで、番…