皆様こんにちは!
いよいよ梅雨に入りジメジメ蒸し暑い日が続きますね。
今回では、お客様からのお問い合わせの中で「漆喰工事と積み直しは何が違うの?」といったご質問を頂くことが多かったので、写真などを踏まえて解説していきたいと思います。
ステップ① 漆喰工事をする場合には?
瓦屋根の必要箇所に対し使用する漆喰材ですが、おもな使用方法として、漆喰材の剥がれやひび割れなどに対し、補修あるいは塗り直しを行うことが一般的です。
上記写真のように、棟などの形成を保つために使用する【葺き土】を保護するために、表面にシリコン配合された漆喰材を塗布します。
なんとなくイメージはされているかとは思いますが、これが漆喰工事のおもな一連の流れになります。
あくまでも一定の形成を保っている状態が前提となるため、工事する場合には必ず事前に状態の確認をすることが大切です。
~こういった場合には注意!~
よくあるケースで、一見の訪問販売業者から屋根の指摘を受け、「漆喰工事をした方がいいですよ」などと指摘されたことはございませんか?
そのほとんどが、地上からの目視のみの判断で、実際に屋根に登ってまで確認していないケースが多いです。
しかし、実際に着工してから屋根を確認してみると…上記写真のように施工箇所がガタガタの状態であったりと、その状態に漆喰工事が適していないという事態が起きてしまいます。
工事内容の選定ミスということになりますね。
間違った判断や憶測で工事を推奨してくる業者には注意が必要です。
ステップ② 積み直しをするタイミングとは?
先ほどのような、対象箇所が漆喰工事に適していない場合にはどうすればよいか?ということで、今度は積み直しでの工事を考えていきましょう。
近年、頻繁に起こりうる地震などの自然災害に備えて、耐震性の向上や今後のメンテナンス回数を減らしたいという方には、この工法がおすすめです。
さきの経年劣化によるズレを解消したいや、上記写真のような「非耐震工法」などの場合には有効となります。
既設該当部分を解体し、新たに「耐震用金具」を設けることで、地震による崩れや漆喰材の剥がれなども軽減できます。
耐震金具に「野縁」などの桟木を取付け、強固な下地が完成となります。
棟下地に「なんばん漆喰」と呼ばれる葺き土と漆喰材が一体型のものを詰めていき、小手板などの小道具で表面を綺麗に均して、最後に外した瓦などを被せ、止水パッキン付きビス等で固定すれば積み直しの完了となります。
まとめ
それぞれ似たような工法にも思えますが、大きな違いとしては状況に応じた工事目的の違いとなります。
ポイントとしては【状況に適した工事の選定が大切】ということになります。
いかがだったでしょうか?
弊社では、事前に現地調査を行い、状況に合った工事プランやお客様のニーズに沿ったご提案を提供しておりますので、お気軽にご相談下さい。お見積もり・点検等は無料にて行っております。
(株)桜創建では屋根工事各種・外壁(塗装)工事・その他総合リフォームなどを中心に活動しておりますので些細なお悩み事でも構いませんので、お気軽にご相談ください!
弊社では、無理な営業は一切しておりません。 身の丈に合わない過度な宣伝や必要のない工事を勧めたりも致しません。
地元・上里町での住宅リフォームや住まいのお悩み事などがありましたら、(株)桜創建までお気軽にご相談ください。 メールでのお問い合わせは24時間受け付けております。