
深谷市で雨漏りしている玄関フラットルーフの改修工事を行いました。
お客様より、「ずいぶん前から気が付いてはいたが、いい加減みっともないので直したい」とのお問い合わせをいただきました。
フラットルーフとは?
屋根の勾配がほとんどなく、水平に近い状態の屋根の事になります。別名“陸屋根“とも呼ばれ、近年では防水技術も進化しており、住宅に採用されるケースも多くなりました。
しかし、当時の建築技術では至らぬ点が数多く、界隈でも“雨漏りする屋根“として嫌われていました。実際にこちらも、防水処理を造作板金で処理していたがために、経年とともに防水層の寿命も縮まってしまいました。
雨漏りしているのは一目瞭然ですが、問題はその重度ですね。
パッと見ただけでも、かなり長い年月の間、雨漏りしていたのが伺えます。推定でも5~10年ほどは経過しているでしょう。
フラットルーフ防水層の様子です。
上記写真の、ドレン排水口から雨が降るたびに内部へ漏水していたのでしょう。シーリングで一時しのぎの補修をされていたようですが、根本的な解決策にはならず、お客様もほとほと困り果てていました。
正直なところ、構造自体に難があるため、この状態で補修を施しても雨漏りを止められるかは難しいです。お客様と相談し、新たに屋根を設け、雨水を速やかに促せる構造にした方が良いとお伝えしました。
工事の様子をさっそくご覧いただきましょう。
~工事中・後~
はじめに、屋根の構造を作っていきます。
建物の都合上、そこまで屋根の傾斜を付けられないので、ある程度の傾斜(1~2寸ほど)だけ付けるようにしておきます。
新しい屋根の完成です。
緩勾配のため、所定の条件により、ルーフィング材はステープル留めタイプではない、粘着タイプを使用しました。
今回は条件が良かったので、比較的スムーズに新設する事が出来ました。ここから屋根の仕上げや、雨漏りしてしまった部分の修繕作業を行っていきます。
痛んでしまった軒天井を剥がし、新しいベニヤを貼り、ケンエースGⅡにて塗装仕上げを行いました。
施工前とは比べ物にならないくらい綺麗になりました。玄関は家の顔とも言われているので、やはり常に清潔感を保っておきたいですよね。
側面の破風板もかなり傷んでいたので、破風板金巻きをしました。
外部で使用する木部は、紫外線の影響や風雨の影響で特に劣化しやすいので、ガルバリウム鋼板材でしっかり保護してあげると、より寿命が長くなります。
最後に屋根を仕上げて、完成となります。
立平葺きは、緩勾配にも対応しており、雨漏りにも強い屋根材なので、今回では採用させていただきました。
もともとフラットルーフだったので、雨樋は今回サービスで取付させていただきました。
今度は傾斜のある屋根になりましたので、雨水が軒先側へバシャバシャ流れてこないよう設置しておきます。
いかがだったでしょうか?
弊社では、こういった複合的な作業もワンストップでおこなっております。今回では、リフォーム力が試される内容でしたが、無事に完了することが出来たので良かったです。
(株)桜創建では屋根工事各種・外壁(塗装)工事・その他総合リフォームなどを中心に活動しておりますので些細なお悩み事でも構いませんので、お気軽にご相談ください!
弊社では、無理な営業は一切しておりません。 身の丈に合わない過度な宣伝や必要のない工事を勧めたりも致しません。
地元・上里町での住宅リフォームや住まいのお悩み事などがありましたら、(株)桜創建までお気軽にご相談ください。 メールでのお問い合わせは24時間受け付けております。