洋瓦ケラバ付け直し工事

深谷市で洋瓦のケラバ付け直し工事を行いました。

お客様より「先日の強風の影響より、瓦が落ちそうだから直して欲しい」とのご依頼をいただきました。

さっそくお伺いしたところ、確かに瓦袖部(ケラバ部)がいまにも落ちそうな状態でした。このままではいずれ落下し、人的被害や二次災害の原因にもなりますので早急に対応したいと思います。

かろうじて落ちずにはいましたが、これはかなり危ない状態ですね。根本的な原因としては、おそらくケラバ部に長い年月を掛け雨が差し込み続けた結果、ケラバを支える桟木が腐り、留め付けている釘の保持力が低下したものと考えられます。

基本的に瓦屋根の構図としては、仕上げ材の瓦を【一次防水】、その下にある下地材や下葺き材などを【二次防水】として考えます。構造上、瓦は強い雨風の際に微量ながらも雨水が差し込むことがあります。そうなった時のために下葺き材などの二次防水層で侵入した雨水を促すという構造になっています。特にこのケラバ部は、比較的雨水が差し込みやすい箇所でもあります。

いずれにしてもこのままでは危険な状態であることには変わりないので、すぐにでも修繕作業に取り掛かりたいと思います。

~工事中・後~

まずは既設瓦(ケラバ・平瓦)などを一度取り外します。写真でも分かるように、ケラバを支えていた桟木(野縁とも言います)が一部腐食しているのが分かるかと思います。この状態で強風に見舞われれば当然先ほどのような状態になってしまうのも頷けますよね。

幸いにも、屋根躯体にまでは影響していなかったので今回では下地の補強で対応していきます。

新しい桟木をしっかり袖部に固定し、ケラバ部から雨水が侵入しやすいことも想定して、捨て水切りを取り付けました。

ケラバ部を長持ちさせる為には、雨水を極力桟木に当てないまたは屋根内部に雨水を停滞させないことです。

下地の補強が終わったら、外しておいたケラバ瓦を防水パッキン付きビスでしっかり固定すれば完了です。元々はスクリュー釘で留めつけてありましたが、釘に対しビスは釘の約5倍ほどの保持力がありますので、これでもう安心ですね。

お客様もご覧になり安心されたようで、工事期間中に事故が無かったのがなによりです。

なお、今回では【自然災害による破損】が起因でしたので、風災認定での火災保険対応となりました。

火災保険?火災保険って火事の時しか使えないんじゃないの?って思われる方は多いのですが、実はこういったいわゆる【天災】にも活用することが出来ます。統計上、火災保険には加入してはいるものの利用方法までは知らない・または使った事がない。という方がたくさんいらっしゃいます。

火災保険が適応すれば、修繕費用にも割り当てられますし非常に経済的なのです。ただし、気を付けていただきたいのが火災保険が必ず適応するものだと思い込み、保険申請が終わる前に依頼業者との工事契約をしてしまう事です。

状況によっては必ずしも保険審査が通るとは限りませんし、仮に審査が通ったとしても全体工事費の4割ほどしか保険金が下りなかった……などというケースも実際にあります。

保険会社さんの見解も異なりますし、まずはどういった内容が適応するのか?……など、該当する保険内容を事前に把握しておくことが大切です。

いかがだったでしょうか?

弊社では火災保険申請代行も対応しておりますので、火災保険の事で疑問に思ったことや気になることがあればお気軽にご相談ください!

 

(株)桜創建では屋根工事各種・外壁(塗装)工事・その他総合リフォームなどを中心に活動しておりますので些細なお悩み事でも構いませんので、お気軽にご相談ください!

弊社では、無理な営業は一切しておりません。必要のない工事を勧めたりも致しません。

地元・上里町での住宅リフォームや住まいのお悩み事などがありましたら、(株)桜創建までお気軽にご相談ください。メールでのお問い合わせは24時間受け付けております。

 

PAGE TOP