こちらでは雨漏りしている屋根の葺き直し工事を行います。
工事前
伺ったところ、建物・下屋部分のどこからか雨漏りがするという事で、実際に屋根の調査をしたところ、弊社でもはっきりとした原因がわからず特定するのが難しい状況でした。
かといってこのまま放っておくのも一抹の不安が残るということで今回では下屋部分の葺き直し工事を行うことになりました。
既設の瓦は状態が良好でしたので、今回では瓦は再利用で下葺き材の増し張りをメインに行っていきます。
工事中
既設の瓦だけを上手く移動して、その下にある下地(下葺き材除く)の撤去処分をしていきます。
その際に、残土や汚泥、桟木などを綺麗に取り除かないと異物などが残った状態で下葺き材を貼ってしまうと穴あきや亀裂による漏水の原因にもなりますので丁寧に行います。
写真の緑色のシート状のものが【下葺き材(ルーフィング)】です。
一般的に屋根瓦の構造としては、降雨時に初弾の雨を屋根勾配によって軒先(雨樋への受け流し)~という流れが主ですが、稀に台風時やゲリラ豪雨時などの許容範囲を超えた降水量ですと、瓦の隙間などから漏水する可能性が高いです。
この時に初めて下葺き材が生かされる(侵入した雨水を防水紙によって防ぎ、軒先へ速やかに排出する)というわけです。
屋根はこの【屋根材+下葺き材】の2重構造によって守られています。(仕様にもよる)
下地処理(下葺き材+瓦桟木)を手順に沿って行い、あらかじめ移動しておいた既設の瓦を元の状態へと復旧して工事完了です。
見た目では工事を行ったようにはまったく見えないのですが、下葺き材が既設の下葺き材と合わせて2重貼りになっていますので、これでもう安心ですね。
持論ですが、瓦は構造上【必ず雨が侵入する】と弊社では認識しています。
そのため、瓦下部には必ず下葺き材が存在します。
普段の雨では雨漏りしていないが、大雨の時にだけ雨漏りする。という方が多数いらっしゃいますが、ほとんどの原因がこの【下葺き材の劣化からくる漏水】によるものです。(屋根からの雨漏りが原因の場合の約7割程)
築年数的に耐久性がご心配な方や、現時点で雨漏りをする傾向がある場合、弊社では無料にて屋根・外壁の点検を実施しておりますのでお気軽にご相談ください。
地元・上里町での住宅リフォームや住まいのお悩み事などがありましたら、(株)桜創建までお気軽にご相談ください。メールでのお問い合わせは24時間受け付けております。