屋根葺き直し工事

伊勢崎市で、先日の豪雨により雨漏りしてしまった屋根の修繕工事を行いました。

お客様より、「先日の豪雨で雨漏りが発生してしまった」とのご依頼をいただきました。

今の時期は、突発的なゲリラ雷雨や台風が発生しやすい時期でもあります。普段の雨量とはまた別物となるため、今までは雨漏りしていなかったのに“急に雨漏りするようになった“というケースは非常に多いです。

ではいったい何が原因なのか、調査も踏まえてしっかり確認していきたいと思います。

室内の様子です。

確かに、目視でもはっきり分かるくらい室内の天井に雨染みが出来ています。位置からして、屋根に異常があることは間違いなさそうです。次は屋根の方を確認していきたいと思います。

屋根の様子です。

表面上には、目立った異常が見られなかったのですが、実は上記写真のように、付帯物などが上部にある場合、思いのほか雨水は垂れてきます。しかし、それだけで雨漏りしてしまうほど屋根は脆弱なのでしょうか?

雨漏り該当部付近の様子です。

瓦を剥がしてみると、既に巣立っているスズメの巣がびっちり堆積していました。これが一番の原因でしょう。

少なからず雨水は、豪雨時に瓦内部にも侵入してしまいます。これだけスズメの巣が堆積していると、雨水を呼び込んでしまい、本来入ってくるはずのない方向へ雨水が流入してしまうでしょう。これらの現象を、“オーバーフロー現象“と呼びます。

はっきりとした原因が判明したので、お客様とご相談し、部分的に葺き直し工事をする形となりました。

~工事中・後~

部分的な葺き直し工事の場合、雨漏りしている箇所に対し、範囲を広くして施工することが多いです。理由としては、流入した雨水は方向性が無いため、どう入ってくるかが予測しにくいためです。

ポイントとしては、“雨水が流入する事を前提に施工する“という事です。

瓦を剥がし、古い下地を撤去して新しい防水シート(ルーフィング)を貼ります。

その際に、上記写真の“流れ桟“(縦桟とも呼ぶ)と呼ばれるものを施工しておきます。屋根面に瓦桟を直接打ち付けてしまうと、屋根面との間に隙間が無くなってしまい、流入した雨水が瓦桟に滞留してしまい、じわじわと雨漏りしてしまうからです。

瓦桟と屋根面との間に層間を設けておくことで、速やかに軒先側へ排出する事が出来るという事です。

下地が終わったら、あとは剥がした瓦を所定の位置へ葺き戻すだけです。

この一連の作業が、“葺き直し・葺き戻し“という作業になります。

いかがだったでしょうか?

こういった葺き直し作業は、部分的に行えるというメリットがあるので、無理と屋根全面を葺き替えたりする必要もなく、経済的です。基本的に元々の屋根材を再利用するので、極端な美観の損失や変化もありません。あくまで、屋根内部の下地を強化するといった意味合いが強いです。

これからのシーズン、突発的な豪雨や台風などが多くなってきます。既に雨漏りしている・過去に雨漏りしたことがある・屋根のメンテナンスは一度もした事が無い…という方は、一度ご検討されてみてはいかがでしょうか。

間違っても、得体の知れない訪問販売業者には依頼しないでくださいね。

(株)桜創建では屋根工事各種・外壁(塗装)工事・その他総合リフォームなどを中心に活動しておりますので些細なお悩み事でも構いませんので、お気軽にご相談ください!

‎弊社では、‎‎無理な営業は一切しておりません。 身の丈に合わない過度な宣伝や必要のない工事を勧めたりも致しません。 ‎

‎地元・上里町での住宅リフォームや住まいのお悩み事などがありましたら、‎‎(株)桜創建‎‎までお気軽にご相談ください。 メールでのお問い合わせは24時間受け付けております。‎