
上里町で、屋根の葺き直し工事を行いました。
お客様より、「屋根の点検も兼ねて異常が無いか見て欲しい」とのご依頼をいただきました。
既設屋根は、趣のある和瓦で、日本人の心をくすぐりますね。
それはさておき、遠目の目視だけでは確認しづらいので、屋根に登って確認していきたいと思います。
細やかな視点で確認させていただき、まず一番重要である【下葺き材】が経年劣化によりボロボロの状態でした。加えて、不特定多数の瓦ズレなども見受けられ、案の定ズレた瓦の袖口から漏水していました。お客様自身も雨漏りしている事には気が付いておらず、早急にお伝えしたところ、何かいい修繕方法は無いかとの事で、弊社の方から【葺き直し工事】をご提案させていただきました。
従来の葺き替え工事とは違い、既設材を再利用する事でコスト軽減・工期短縮・極端な美観の損失が無い…など、様々なメリットがあります。
お客様自身も、こちらの屋根の景観を気に入ってらっしゃるので、今回の状況にはぴったり当てはまりますね。
今回では、玄関付近のみ葺き直し工事となります。
~工事中・後~
いったん、所定の範囲だけ瓦を剥がし、下地の状態にします。
改めて見てみると、やはり下葺き材がボロボロでほとんど機能していない状態でしたね。これでは、瓦の袖口などからたちまち漏水してしまうことでしょう。加えて玄関面のみ(入母屋造り)となっており、形状が複雑だったこと漏水要因のひとつだったと言えるでしょう。
野地板はまだ生きているので、そのままにし、下葺き材からやり直していきます。
瓦屋根の場合、特にこの(下葺き材)が生命線となってきますので、雨漏りが再発しないよう入念に作業を行います。
各部下地作業を行い、剥がした瓦をまた元の位置に葺き戻します。
この際に、部材の組み合わせがごちゃごちゃにならないよう整然としておく必要があります。不足してしまった場合には、新しい瓦を補填しなくてはならないので、なるべく再利用できるよう最大限活用します。
無事に工事完了しました。
仕上がった状態だけで見ると、施工前とあまり変化が無いようにも思えますが、下葺き材からやり直しているので、雨漏りにも強くなり、屋根も強固なものへと生まれ変わりました。
いかがだったでしょうか?
今回のように部分的な工事が出来るのは、瓦屋根ならではだと思います。これも先人たちの知恵なのでしょうか。
これから春先を越え、また梅雨時期がやってきます。雨漏りにお困りの方は、弊社にご相談下さい!
(株)桜創建では屋根工事各種・外壁(塗装)工事・その他総合リフォームなどを中心に活動しておりますので些細なお悩み事でも構いませんので、お気軽にご相談ください!
弊社では、無理な営業は一切しておりません。 身の丈に合わない過度な宣伝や必要のない工事を勧めたりも致しません。
地元・上里町での住宅リフォームや住まいのお悩み事などがありましたら、(株)桜創建までお気軽にご相談ください。 メールでのお問い合わせは24時間受け付けております。